top of page
スクリーンショット 2023-05-02 11.29.38tori.png
たくさんの仲間と触れ合います。

みんなに

ぶんの思いや力を

かいしてもらいながら

みかさねていく

友達を理解して
友達に理解してもらえる
経験や学習の積み重ねで本当の力になっていく。
 

我々が目指すのは子どもの『じりつ』です。『じりつ』には自立自律があります。

自分の気持ちを言える!
自分の力を出せる!

子ども達が

自分の力をつけ、伸ばし、生活できる

自立

自分の気持ちをコントロールしながら適応することが出来る

自律

『そんな子どもになってほしい』

それが我々が目指す子ども支援の基本です。

​ロッビアでは
『アセスメント』を大事にしています。

​子どもの支援の基本はアセスメントです。

子どもをより深く知ることで
子供にとって一番安心できる場所となり
子供が自信を持って活動出来る日々となり
​子供がじりつに向かって進んでいくことができる
​と考えています。

自分の気持ちが言える!自分の力を出せる

会議】 (設定活動)

次の月の活動内容は子ども達の 話し合いによって決めます!

SST】 (設定活動)

​様々な場面に応じた言動を学んでいきます。自分の思いや意見が言えるようになっていきます。感情のコントロールも学んでいきます。

たくさんの仲間と触れ合える!

運動】 (設定活動)

​サッカー・なわとび・鬼ごっこ等に取り組み、集団で遊ぶ楽しさや達成感を味わわせます。

室内活動】 (設定活動)

​季節工作・トランプ・宝探し・カラオケ・各種実験などに、友達と協力して取り組みます。集団への所属感が高まっていきます。

保護者の方への

子育て・教育相談

実施しています

「子どもにどう接していいかわからない。」
「どうやって勉強をさせたら良いか分からない。」
そんなお悩みを心理師がサポートします!
詳しくは施設までお問合せ下さい。

「身辺の自律」から「生活の自律」
育ちを大切にします

こんなことでお困りではありませんか?

学校の授業についていけない、友達とうまく関われない、落ち着きがない、

物の管理ができない、それらの原因が分からない…など。

ロッビアでは、安心できるアットホームな空間で、

さまざまな生活の中での困りごとや

やりにくさを抱えるお子さんのサポートを行います。

まずは、お気軽にご相談ください。

DSCF8027.JPG

​【新着情報

R6年度自己評価アンケートを公表しました

2025年3月31日

自己評価アンケート

2024年4月11日

R5年度自己評価アンケートを公表致しました。

2023年10月3日

放課後等デイサービスとは・・・?

小学校1年生から高校3年生の障がいを持ったお子様や発達に特性を持っているお子様が利用できる福祉サービス施設です。個別支援計画に基づく療育プログラムや学習指導など、障がい児のためのプログラムが提供されています。

児童発達支援とは・・・?
ロッビア室内1

障がいのある未就学のお子さまを対象とした児童福祉法に基づく通所支援のひとつです。

日常生活における基本的な動作のトレーニングや、集団生活への適応訓練などの支援を受けることができます。

児童発達支援に通うことで困りごとを軽減することができ、必要なスキルを早期に獲得することで、社会生活における困難さが起こりにくくなるといわれています。

ロッビア室内2
ロッビアで大切にしていること
ロッビアの目指す療育

①模倣(同じこと)をする力を育てます。

 模倣は、言葉や遊びを育てる大事な基礎です。自分の手や目を使って行うことに意味があります。ロッビアでは、活動を通して模倣する力を育てていきます。

 

②人から教わる姿勢を作る

 <人からものを教わる姿勢>をもたない人たちはとても限定された社会参加になってしまいます。ロッビアでは、日常生活の中で<人からものを教わる姿勢>を身に着けていくことで、柔軟かつ積極的な社会参加ができるよう時間をかけて取り組んでいきます。

③意欲を育てる

 意思表示をすることだけではなく、時には我慢をすることも大切です。【我慢=辛い】ではありません。ロッビアでは<褒める・認める・受け入れる>ことを大切にします。子供たちが<褒められる・認められる・受け入れられる>経験を積み重ねていくことで適切に自己選択・自己決定できる力を育てていきます。

ロッビアの特色

社会性スキル

・お買物学習

・交通機関の利用

・お金の計算

・公共施設のマナー

食育

・調理実習

・家庭菜園

・行事食

・食事作法

SST

・人との関わり方

・コミュニケーションスキル

・身辺自立

・就労準備

【ロッビアの個別支援療育】

人との関わり方や集団生活でのルールを学ぶトレーニングを行っていきます。

食育や学習支援を通して個々のスキルアップを目指します。

【ロッビアの集団支援療育】

集団行動でルールや社会性を学んでいきます。

近隣の周辺施設と協力し公共施設でのマナーを学びます。

①個別学習

<スケジュール表>

ロッビアでは、見通しを持ちながら過ごすことができるよう、スケジュール表を用いて1日の流れを確認しています。

また、個別の課題が1つ終わるごとに、自分でチェックを付けることで、本人の振り返りや達成感に繋がっています。

<ビジョントレーニング>

文字の読み書きが苦手、板書が苦手、すぐに忘れてしまう、集中力が乏しい、自分の感情をコントロールすることが難しい・・・など様々な困難さを少しでも軽減できるよう、視機能の訓練として、子どもひとりひとりに合わせた課題に取り組んでいます。

【視機能】とは・・・眼から入った情報は脳で処理され、その情報をもとに体を動かします。この眼を使った一連の働きを「視覚機能」といいます。

 

<サーキット>

子どもひとりひとりに合わせたプログラムに沿って、協調運動を高める取り組みを行っています。

【協調運動】とは・・・手と足・目と手など別々に動く機能をまとめてひとつにして動かす運動のこと。

②集団活動

<SST:ソーシャルスキルトレーニング>

ロッビアでは、室内ゲームやお買い物学習、地域との交流などを通して、人との関わりや集団での生活を送りやすくするための社会スキルを養います。

 

<食育>

みんなで作ってみんなで一緒に食べる体験だけではなく、食事マナーや家庭菜園などの取り組みも行い、食べること=生きることの力を養います。

ロッビアでは、週1回おやつ作りの他に長期休暇では調理実習も行っています。

 

<その他の活動>

お誕生日会、季節の行事、ヨガ、茶道教室、遠足、イベントなど・・・毎月会議を開いて、子ども達と一緒に月間スケージュールを決めています。

ご利用までの流れ

ご意見やご質問などがございましたら、お気軽にご連絡ください。

ロッビアへ
​電話・メール
お問合せ

​STEP2

   面接
​ロッビアの見学

​STEP1

​STEP3

受給者証の
​発行の手続き

利用手続き
 (契約)

​利用開始

​STEP4

​STEP5

約30日

​※状況により異なります。

市町村の障害福祉課に連絡

「受給者証」の発行をご依頼下さい。

​詳しくはお問合せの際に説明させて いただきます。

発行後、すぐに

​ご契約させていただきます。

ご要望などございましたら

お伝えください。

契約した日から

​ご利用いただけます。

約1時間

​※ご家庭での様子などお聞かせ    下さい。

0288-25-7117

ロッビアでの1日の過ごし方

DSCF8023.JPG

児童発達支援

(未就学児)

DSCF8018.JPG

放課後等デイサービス

(小1~高3)

  • 9:30~  送迎開始

  • 10:00~ 準備・朝の会 

  • 11:00~ 個別支援

  • 12:00~ 昼食(お弁当)

  • 13:00~ 個別支援

  • 下校時  送迎、各自来所

  • 15:30~ 始まりの会

  • 15:40~ おやつ

  • 16:00~ 個別支援(学習)

  • 16:30~ 設定活動(集団活動)

  • 17:00~ 清掃

  • 17:15~ 帰りの会

  • 17:30~ 送迎開始

長期休業中
  • 9:30~ 送迎開始

  • 10:00~ 準備、朝の会

  • 11:00~ 個別支援

  • 12:00~ お弁当

  • 13:00~ お昼寝(クールダウンタイム)

  • 14:30~ 自由遊び

  • 15:30~ おやつ

  • 16:30~ 設定活動(集団活動)

  • 17:00~ 清掃

  • 17:15~ 帰りの会

  • 17:30~ 送迎開始

送迎について

日光市内送迎承ります。

自宅→当施設→自宅

学校→当施設→自宅

※詳しくはご相談ください。

利用料金について

児童福祉法に基づいた料金が発生します。

利用料金のうち、世帯が負担する金額は1割です。

また、その1割の金額には上限額が決められており、世帯収入により異なります。

詳しくは、当施設又は市役所にご確認ください。

お問い合わせ

NPO法人あかね会

児童発達支援・放課後等デイサービスロッビア

〒321-2335 栃木県日光市森友1599−12

0288-25-7117

  • Instagram
  • Twitter

送信が完了しました。

友達を理解して、   友達に理解してもらえる

話し合い活動

毎日『始まりの会』『帰りの会』を行います。『帰りの会』では一人ひとりが1日の振り返りを発表して、みんながそれをしっかりと聞きます。

各種活動

​色々な活動の中で、仲間と一緒に取り組むことで、社会適応能力が高まっていきます。

経験や学習の積み重ねで本当の力になっていく!

食育】 (設定活動)

色々な食材を使った料理作りに取り組んで、みんなで美味しく頂きます!
 

会議】 (設定活動)

一人ひとりの力に合った学習内容を選択し『わかる!』『できた!』を実感できる学習を実施しています。お買い物学習等も定期的に実施しています。

©2023 robbia。Wix.com で作成されました。

bottom of page